伊勢ノ海部屋の歴史 | 四股名アレコレ

伊勢ノ海部屋の歴史

伊勢ノ海部屋は,古く宝暦年間(1751-64年)から現在にいたる約250年の伝統を有する相撲界きっての名門である.江戸時代の大横綱谷風梶之助は二代目伊勢ノ海の門下である.三代目は初代柏戸で,以降十代目までは柏戸を名乗る力士が代々伊勢ノ海を継承した.

明治41年(1908)7月に八代伊勢ノ海(初代藤ノ川改め七代柏戸)が没したため,八国山(八代柏戸宗五郎)が二枚鑑札で九代伊勢ノ海を継いだ.九代は関脇五代藤ノ川などを育成し,昭和8年(1933)ごろ弟子を錦島に託して隠居した.ついで五代藤ノ川は弟子である六代藤ノ川の伊勢ノ海を継承させるべく,十代柏戸を名乗らせた.

十代柏戸秀剛は昭和24年(1949)1月に引退して十代伊勢ノ海を襲名,横綱になった十一代柏戸や関脇七代藤ノ川らを育て,名門の名を更に高めた.昭和57年12月に十代伊勢ノ海が死去したため,七代藤ノ川が十一代伊勢ノ海を襲名し,現在の江戸川区春江に居を移した.

現在の伊勢ノ海部屋からは,八代藤ノ川(同志社大学出身,十両/昭和58年9月,幕内/昭和60年3月,最終場所/昭和62年7月)や北勝鬨(十両/昭和62年1月,幕内/平成元年1月)をはじめ,土佐ノ海(同志社大学出身,十両/平成6年11月,幕内/平成7年7月)や大碇(同志社大学出身,十両/平成9年5月,幕内/平成10年11月)などの関取が輩出している.

以下に伊勢ノ海部屋の系図を示す. *印が伊勢ノ海を襲名している.

系図

参考:窪寺紘一著「日本相撲大鑑」(新人物往来社)
協力:伊勢ノ海部屋マネージャ 浅坂直人(元雪光山)


現代に生きる四股名アレコレ

伊勢ノ海部屋ファンブック(平成7年版)より抜粋


ホームへ戻る