2005年02月06日
国技館から消えたもの
今年の1月場所から国技館が全面禁煙となり,それまで升席に備えつけてあった「灰皿」が姿を消してしまいました.写真は,伊勢ノ海部屋の上がり座敷に,座布団を四枚敷き灰皿とそれを納める木製の「火箱」を置いて,升席の雰囲気を再現してみたものです.本当でしたら,お茶を飲むための湯呑みセットが灰皿の向こう側に置かれます.
これを見て分かる通り,升席って意外と狭いんです.
でも,その狭い空間を広く使うためにの工夫が火箱には施されています.ます,箱の上に空いた丸い穴.これは,お茶をいれた急須を置くための穴です.穴に据えるわけですので,少々揺れても急須が倒れるということはありません.それと,灰皿を使わない場合には,陶製の灰皿を木製の「火箱」の中に納めることができます.そうすることで,タバコを吸わないお客さんの場合には,ほんの少しですが,升席の空間を広く使うことができます.
そんな国技館の風景も,今はもう見ることができなくなってしまいました.それもこれも,健康増進法という不思議な法律のおかげです.
第二十五条 学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされることをいう。)を防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならない。
◆新聞記事へのリンク: 国技館全席禁煙で灰皿入れ「火箱」を相撲博物館に寄贈(読売新聞) | 火箱博物館入り、全面禁煙両国国技館(ニッカン) | 升席の火箱を相撲博物館に 国技館禁煙で(毎日新聞)
投稿者 omochi : 2005年02月06日 23:57コメント