2003年12月15日
平成16年大相撲カレンダー
ホームページの方で,平成16年の「大相撲カレンダー」の無料プレゼントってのを行ないましたが,無事に行き先が決まり,発送いたしました.めでたしめでたし.表紙は木村庄之助が弓取り式の弓を持って立っているところを後ろから写したもので,黒を基調として落ち着いたものとなっている.中をめくると,先日引退を発表した武蔵丸が最初のページを飾ってる.一人横綱となった朝青龍は最後のページ.時間一杯の仕切りを前にタオルで汗を拭いている姿が写し出されている.武蔵丸の配置を最初の方に,朝青龍を最後の方に配置したのは,やはり武蔵丸がいつ引退してもおかしくないという判断があったのだろうか?
カレンダーは,表紙を含めて全部で7ページ.表紙の木村庄之助,2ページ目が武蔵丸で最後の7ページ目が朝青龍であるが,それ以外のページは次の通りだ.3ページ目は,十両と幕内力士の全員集合写真である(ただし,横綱と大関は除く).背景はたぶん夏巡業中に札幌あたりで撮影しているのだろうが,力士の姿は明らかに合成写真だ.ここ数年,集合写真は合成なのだが,違和感ありまくりである.
4ページ目は5月場所の横綱稽古総見の様子.一般公開を初めて既に3年は経過しただろうか?評判の良い行事だけに,今後とも続けて欲しい.更に,呼び出しさん,床山さんの集合写真もある(ただし,有資格者のみ).
5ページ目は,栃東,千代大海,魁皇,武双山の大関4人が,おだやかな笑顔を浮かべて写真におさまっている.背景の盆踊りは,これもまた合成か?
6ページ目は土俵祭り.装束姿の行事さんの集合写真もある.写真に写っているのは,当然,有資格者(十両格以上)の行事さんである.
■ 相撲協会による平成16年「大相撲カレンダー」のご案内
http://www.sumo.or.jp/kyokai/info/calendar.html
■ 冊子小包について
カレンダーはくるくると丸めて透明なビニール袋に包むと,冊子小包として送れるので,送料が少々お安くなり便利です.大相撲カレンダーは1部約300グラムなので,送料は 290円.普通に送る時と比べて 100円お得になります.
日本郵政公社 - 冊子小包郵便物
2003年12月10日
年間成績(平成15年)
■ 今年の年間勝ち越しは次の二人.
土佐ノ海: 47勝 43敗
北の剛: 23勝19敗
■ 勝ち負け同点(タイ)は松田のみ.
松田: 21勝21敗
■ 休場分を除いて考えると,実は大碇も勝ち越し.
大碇: 36勝31敗23休
んで,残りの11人はみんな年間負け越しです...
以下,負け越し力士の年間成績です.
【幕下】
四ツ車: 20勝22敗
【三段目】
鎌倉: 19勝23敗,柏竜 : 20勝22敗
荒飛: 18勝24敗,瀧ノ音: 15勝27敗
【序二段】
藤嵐: 19勝23敗,沖ノ龍: 18勝24敗
藤縄: 20勝22敗,荻野目: 17勝25敗
大筑波: 18勝24敗,鈴木: 16勝26敗
20勝22敗というのは,あと一つ白星を上げていればタイになった成績という意味でオシイ!一つの白星の重さを実感していることでしょう(四ツ車,柏竜,藤縄の3力士).
面白いのが荒飛と松田.
今年の荒飛は,5勝2敗が2場所で,残りの4場所が2勝5敗.勝ち越す時も,負け越す時も,大勝ち/大負けしています.こういうのを思い切りがいいと言うのか?
逆に松田は,4勝3敗が3場所で,残りの3場所が3勝4敗.安定していると言えば,安定しています.本人も言っていましたが,同じような所を行ったり来たりの一年だったようです.それでも,その間にしっかりと実力をためていれば,来年,再度の幕下昇進も十分狙えるでしょう.
そういえば,松田は目黒高校時代に,平成15年のアマ横綱を勝ち取った加藤耕一の指導を受けています.
2003年12月08日
偉大なGoogle(その2)
前回書けなかった周辺状況なんかを,色んなサイトへのリンクを降り混ぜつつ,ちょっとばかり解説してみる.
まずは,gooの日本語処理能力とGoogleの検索能力とを組み合わせて新しくなったウェブ検索.「乗換え」と「乗り換え」を,表記の『ゆれ』として同じ単語とみなして検索してくれたり,あるいは「英和事典」という間違った単語で検索すると,「英和辞典」という正しい単語を推薦ワードとして表示してくれたりする優れもの.
のハズなのだが,「呼出し」と「呼び出し」は同じ語とみなしてはくれなかった.同じように,「ナイター興業」を「ナイター興行」とは修正してくれなかった...
全然ダメじゃん!と思ったが,日本語周りの辞書を鍛えないと無理なのでしょう.まぁ,まだ始まったばかりだし,今後に期待しておきましょう.
以下,関連情報を適当に羅列.
■ 2003年6月8日に産経新聞の「正論」欄に載った Googleの解説記事.
一般ピープルの50代、60代の人を対象に書かれているので,Googleのことを良く知らない人にとっても読みやすいはずだ.
■ Google の秘密 - PageRank 徹底解説
こちらは,グンと技術的な香り高い解説ページ.ウェブページ間に優先度(ランキング)というものを設定し,どのページが最も役に立つのか?をいかに計算しているかを解説している.
■ 書籍に対する検索を本格的に行なうとどうなるか?
アマゾンが書籍に対する検索を色々と試しています.キーワードにマッチした前後数ページを読めるようにするなど.まだ日本語には対応されていませんが,こちらの期待も大きい.
ま,そんなとこです.
若干,リンク先に偏りがありますが,「おもち」な私としては,似たような名前の人が気になりますので,ご容赦.