2004年06月24日
名古屋場所番付
名古屋場所の番付が発表になりました.
【関取】
土佐ノ海 東前頭11枚目
大碇 西十両10枚目
二人とも二桁枚数というのが残念.土佐ノ海は,入幕以来初の前頭二桁の番付です.先場所は休場明けで稽古不十分だった大碇ですが,今場所は場所前の稽古でしっかりと汗を流して,充実した場所としてくれることでしょう.
幕下以下は,↓続き↓をどうぞ.
【幕下】
四ツ車 西18枚目
【三段目】
松田 西16枚目 鎌倉 東44枚目
藤嵐 東81枚目 北の剛 東90枚目
【序二段】
瀧ノ音 東 9枚目 荻野目 東44枚目
大筑波 西65枚目 藤縄 東78枚目
【序ノ口】
鈴木 東8枚目
注目は,先場所負け越したものの,幕下上位にとどまった四ツ車.一年前に比べて力強くなっていることは確かなので,自分の力を出し切れれば十分勝ち越せるはず.そして,久々に三段目の上位に上がってきた松田.なんとか再度の幕下復帰を果たして欲しい.他にも三段目には,鎌倉・藤嵐・北の剛といった若手有望力士が控えています.どうぞ,応援のほど宜しく御願いいたします.
2004年06月21日
行司さんの装束
大相撲の行司さんは,マワシ一丁で勝負をする力士達とは違って,きらびやかな装束を身にまとい土俵上を素早く動きつつ,勝負の瞬間を見極めます.行司さんの装束が今のように烏帽子(えぼし)と直垂(ひたたれ)と定められたのは,明治43年のこと.この姿は鎌倉時代の武士にならったもの.江戸時代の服装は,裃(かみしも)に袴(はかま)という,当時の武士の公服に相当するものを用いていた.いわゆる,時代劇で登場する御奉行様の身なりを正した姿を想像すれば,ほぼ間違いないであろう.
このような流れを考えると,行司さんの装束というのは,明治になって突然数百年前の武士の装束を採用したのが,今でも続いていることになるようだ.おおよそ,格闘技・競技・スポーツにおいて,判定を下す審判に相当する人が,こんな美しい姿でプレーヤの横を動き回っている例は,大相撲以外では考えられない.
暑い名古屋場所では,青や緑のような涼しげな色を使った夏衣装を身にまとった行司さんの姿にも注目したい.
写真は,平成15年名古屋場所の式守与太夫.
写真撮影ウメさん.
2004年06月13日
パトリオット/ザ・ロック/トロイ/パッション
大相撲の中国公演(記者会見,子供相撲)が終ったと思ったら,今日は大相撲勝抜優勝戦が行われていました.大忙しの力士達ですが,たまの休みには,気分転換に映画を見たりしているようです.
伊勢ノ海部屋の瀧ノ音が選んだ,お気に入りの映画をご紹介します.こういう構想自体は「せめて三日坊主にはなりたい」で書いていたのですが,既に半年経過している...
映画を見たり,DVDを借りたりする時の参考にどうぞ.
■ 感動もののパトリオット.メル・ギブソンが主演で,今から約 250年前のアメリカとイギリスの戦争を描いたもの.
■ アクションもののザ・ロック.ショーン・コネリーとニコラス・ケイジがアルカトラズ島で繰り広げるアクションが見もの.
2004年06月10日
千秋楽パーティ
伊勢ノ海部屋の千秋楽パーティのことをブログに書いているサイトを発見して5月30日のエントリを書いて喜んでいたら,他にもそういうブログがあることを教えてもらった.そちらの方も,山のようにお土産をもらって帰ったようですね.
そういやぁ,ドクター中松,来ていました.私はミーハーにも,一緒に写真を撮らせていただきました.講演会の案内をいただきましたが,行くヒマありません.
いつぞやは,漫談家の松鶴家千とせが来ていったこともあります.松鶴家千とせのブログってのもあるようですが,残念ながらトラックバック打てません.
2004年06月06日
「伊勢ノ海部屋だより」から
伊勢ノ海部屋だよりは,年に3回,東京場所の番付発表の日と同じ日に発行されて,後援会会員を中心に、番付と一緒に送付されています.毎回,力士の直前二場所の成績と一緒に,それぞれ,「好きな何か」,「得意な何かが紹介されています」.今回は,去年と今年の五月場所直前号での「座右の銘/好きな四文字熟語」(去年)と「得意な料理」(今年)を,このブログにて紹介いたします.
では、↓↓こんなフォーマット↓↓で、各力士ごとに行きます。
力士名 座右の銘/好きな四文字熟語
得意な料理
【関取】
土佐ノ海 終わり良ければ全てよし
インスタントラーメン
大碇 慌てない、慌てない、一休み、一休み
トン平焼き
【幕下)
四ツ車 一心不乱
トンスー(豚のスープ炊き)
【三段目】
鎌倉 日々精進
ハムエッグ
松田 一日一歩
目玉焼き
瀧ノ音 我未だ木鶏たりえず
アジの南蛮漬け
藤嵐 大志を抱け
野菜炒め
【序二段】
荒飛 臥薪嘗胆
ねこまんま
北の剛 北国根性
グラタン
荻野目 八紘一宇
マーボー豆腐
藤縄 不動如山(うごかざることやまのごとし)
おでん
大筑波 人間五十年、夢幻の如し。
ハンバーグ
鈴木 日々成長
半熟ゆで卵
【裏方さん】
床将(床山) 無心
カツ丼
太郎太(呼出し) 一生懸命
ぶたちり
浅坂(マネージャ) 乾坤一擲
ちんびん・ヒラヤーチ(沖縄料理)